教授:鈴木博之
橋梁をはじめとする鋼構造物の設計、施工、維持管理に関する研究を行っています。最近では、繊維強化プラスチックの鋼構造物への適用についても研究しており、新工法の開発をめざしています。
教授:加藤隆久
現実の建築は、単体では存在せず常に外界との関係を持ち、また都市はそうした建築の集合として存在します。本研究室ではこの認識をベースとしながら計画・設計のトレーニングと建築論の研究を行います。
教授:村上晶子
都市や建築の美しさを感じさせるものは何かについて研究しています。本研究室では建築の美しさを決定する意匠デザインについて研究し、フィールドワークとして主に教会建築の設計と研究を通して活動を行っています。
教授:年縄 巧
地震の時でも安心に暮らせる住環境の構築をめざし、振動台を用いた木構造模型の振動実験、高感度地震計を用いた既存建物の振動測定、コンピュータを用いた地震波伝播のシミュレーション解析などをしています。
教授:立道郁生
構造デザイン、体育館やドームなどの空間構造、そして耐震/免震/制振技術について研究・技術開発を行っています。実務で用いられる構造解析プログラムを使ったり、実建物を自ら振動計算したり、構造模型を作って大型三次元振動台による実験を行っています。
教授:矢島寿一
本研究室では「土と仲良くなろう」を合言葉に、建設残土の有効利用、地盤環境、降雨時の法面崩壊、地震時の液状化現象、効率的な建築基礎形式に関する研究を行い、土と仲良くなる方法を探しています。
教授:藤村和正
都市の生活環境を向上させるため、都市における健全な水のあり方について研究します。内容は水辺環境の保全と水害の防御です。安全で良好な河川状態をコンピュータによりシミュレーションします。
准教授:齋藤哲也
人間がより豊かな環境を得ることを目的に、時間変移に応じた建築空間を変容性、適応性について、空間形態およびデザイン的側面から調査分析を行い、そこから得られた理論と意匠的視点を実践的な設計活動で試みます。
准教授:小笠原 岳
室内の快適性や省エネルギーの視点に立ち、空調システムや換気設備の研究に取り組んでいます。建築設備を取り巻く空気・熱・光などの環境要素との繋がりを大切に、地球環境の保全に貢献できる技術開発を目指しています。
助教:高橋彰子
デザインするということは、身体とモノとの関係を生み出すことです。高橋研究室では、身体を取り巻く環境を注意深く観察し、人間の五感に訴えかける空間デザインを研究・設計していきます。