インフォメーション
-
2022年5月27日
- 機械工学専攻の大学院生が日本設計工学会2022年度春季大会で研究発表しました
-
2022年5月26日
- 電気電子工学系の学生が航空無線通信士の資格を取得しました
-
2022年3月31日
- 電気電子工学系の4年生が「電気学術奨励賞」「電気学術女性活動奨励賞」を受賞しました
-
2022年3月24日
- 2021年度 学位記授与のご報告
-
2022年3月22日
- 電気工学専攻の大学院生が電気学会全国大会で研究成果を発表しました
-
2022年3月18日
- 機械工学専攻の大学院生が第13回日本複合材料会議(JCCM13)で研究発表しました
-
2022年3月18日
- 機械工学専攻の大学院生が日本機械学会 第28回関東支部総会・講演会で研究発表しました
-
2022年3月18日
- 機械工学系の学生が日本機械学会 関東支部関東学生会で研究発表しました
-
2022年2月8日
- 機械工学系の学生が(公社)設計工学会「会誌表紙デザイン」優秀賞と佳作を受賞しました
-
2022年2月7日
- 機械工学専攻の大学院生が国際シンポジウムAROB2022で研究発表しました
学問分野の壁を取り払い,“本当に学びたいこと”を学ぶ
サイエンスとエンジニアリング,つまり理学と工学は非常に近い学問分野です。例えば,都市を工学的にデザインする際に地球の気候変動への影響を科学的に予測し考慮したり,二酸化炭素を大気中に増やさない新たな燃料をバイオサイエンスに基づき開発したり,分野横断的な研究が必要なことも少なくありません。そこで,明星大学理工学部では,総合理工学科の中に 5 つの学系を設置し,学問分野の壁が低く,学生一人ひとりが学びたいことを学べる環境を整えました。さらに,新たな試みとして,2016 年 4 月より「学系横断プログラム」をスタートさせ,より自由度の高い学びを実現しています。
総合理工学科の特長
1. 学系ごとの学習に備えた万全の基礎づくり
1 年生は 5 つの学系を横断した共通カリキュラムを実施。基礎科学,理学,工学を総合的に学び,体験を重視した学習をスタートします。 5 つの学系に分かれ,より専門的になる 2 年生以降の学習の基礎をしっかりと固めていきます。
2. 専門的な知識も実践的に学習
2 年生からは物理学系,生命科学・化学系,環境科学系,機械工学系,電気電子工学系の各学系に分かれて専門学習がスタート。「プロジェクト」や各学系の実験,実習,演習科目などの体験型科目が充実しており,専門的な知識を実践的に学ぶことができます。