1. HOME
  2. 教員紹介
  3. 化学・生命科学コース科目担当

教員紹介

各コースの科目を担当する教員をご紹介

化学・生命科学コース科目担当

香川研究室(構造生命科学研究室)

ゲノムDNAの傷を治すしくみに関する研究

香川 亘 教授

【バイオサイエンス領域】
ヒトの「設計図」である遺伝子は、紫外線や放射線などにより日常的に傷つけられています。そうした傷が正確に修復されないことが、発がんや遺伝病の原因となることがわかってきました。香川研究室では、傷ついた遺伝子が正確に修復されるしくみを解明し、発がんや遺伝病の予防・治療に役立つ研究成果を生み出すことをめざしています。

研究室webページ(リンク)

清水研究室(分子生物化学研究室)

ゲノムの基盤構造体ヌクレオソームの構造と機能

清水 光弘 教授

【バイオサイエンス領域】
ヒトをはじめとする真核生物において、ゲノムは「DNA→クロマチン→染色体」といった階層的な構造を形成して細胞核内に収納されています。クロマチン・染色体の基本単位はヌクレオソームと呼ばれ、ヒストン8量体にDNAが巻き付いた複合体です。私の研究室では、出芽酵母をモデル生物として、遺伝学・分子生物学・生化学的手法に加え、次世代シーケンサーを用いて、ヌクレオソームの構造と機能をゲノムワイドで研究しています。この研究の成果は、ゲノム機能発現やエピジェネティクスの機構の解明に貢献することが期待されます。

須賀研究室(分子細胞生物学研究室)

生命を司る遺伝子の細胞核への収納機構を研究

須賀 則之 准教授

【バイオサイエンス領域】
生物の細胞の核には、生命を司る遺伝子がヌクレオソームとして収納されています。この遺伝子を日々使いながら、生物は生きています。何事にも整理整頓は大事で、この遺伝子の収納がきちんとされないとうまく遺伝子を使えず、病気などになってしまいます。須賀研究室では、この遺伝子の細胞核への収納機構について研究を進めています。

松本研究室(生体触媒化学研究室)

役に立つ有機化合物の様々な作り方を研究

松本 一嗣 教授

【化学と生命科学の融合領域】
右手と左手のように、重ね合わせることのできない鏡像関係にある異性体を「鏡像異性体」といいます。こうした化合物には、医薬品など社会に役立つものが多くあります。松本研究室では、環境にやさしい、生体触媒や有機分子触媒を応用して鏡像異性体の効率的な合成法の開発を行っています。

冨宿研究室(生物機能有機化学研究室)

有用物質合成のための新規酵素の探索と利用

冨宿 賢一 教授

【化学と生命科学の融合領域】
酵素は、生体内の代謝反応において触媒として働くタンパク質です。30℃くらいの温度や水中など穏やかな条件で機能するため、環境にやさしく省エネルギーな物質変換法として期待できます。冨宿研究室では、新しい酵素の触媒能力を自然界から見つけ出し、酵素の性質や機能、構造を明らかにするとともに、有用物質の斬新な物質合成プロセスへと展開する研究に取り組んでいます。

西條研究室(物性化学研究室)

分子を使って磁性体を開発

西條 純一 教授

【錯体化学と物理化学領域】
分子で出来ているのに磁力をもつ物質が、分子性磁性体です。さまざまな置換基を組み込むことで、磁場で伝導性が変わる物質や、ガス吸着で磁性が変わる物質など面白い磁性体をつくることが出来ます。しかし、弱点は、相互作用が弱く低温でしか機能を発揮できないこと。西條研究室では、さまざまな新分子を合成し、相互作用が強い新磁性体の開発を行っています。

教員webページ(リンク)

田代研究室(生物分析化学研究室)

原子レベルでのタンパク質と薬剤の相互作用解析

田代 充 教授

【化学と生命科学の融合領域】
多くの生体反応に関与している酵素は、タンパク質です。田代研究室では、種々のタンパク質と薬剤などの低分子化合物との分子間の相互作用について、原子レベルで解析しています。試料を磁場の中に入れて、水素や炭素などの原子核の動きを観測し、結合の詳細を解析します。

上本研究室(環境分析化学研究室)

正しくはかる方法をデザインする研究

上本 道久 常勤教授

【定量分析化学分野】
元素や物質を正しくはかることは化学の主要な命題の一つです。分析化学はその方法をデザインする学問として化学や環境科学に必須の領域といえます。上本研究室では、現在、原子スペクトル分析や原子質量分析を駆使して、金属材料中のレアメタルの高精確定量や極微量有害元素の分離定量などに取り組んでいます。機器分析装置の信頼性評価も併行して行っています。その他、応用系分野との共同研究や分析法の標準化(JIS, ISO)などに広く取り組んでいます。

宮脇研究室(資源・廃棄物研究室)

廃棄物の処理・処分や循環資源としての有効利用の研究

宮脇 健太郎 教授

【生態・資源分野】
日本では循環型社会をめざして、3R(Reduce:排出抑制、Reuse:再使用、Recycle:再生利用)の取り組みが進められています。しかし、最小限の廃棄物は発生し、処理後に最終処分場に埋め立てています。宮脇研究室では、主に廃棄物のリサイクル・処理・最終処分に関わる有害物質などの問題解決に取り組んでいます。研究テーマは、有害物質除去技術の評価、水処理技術開発、有害物質挙動調査、土壌環境保全、環境安全性評価などです。

岩見研究室(生態工学研究室)

微生物による環境汚染やその浄化のための生態系づくりを研究

岩見 徳雄 准教授

【生態・資源分野】
さまざまな環境の中から有用な微生物を見つけ出し、水環境の改善に役立てる方法を研究しています。現在は、主にダム湖などで起こる有毒シアノバクテリアの大発生を、原生動物や微小後生動物などの捕食作用を利用して防除する方法の開発に取り組んでいます。2016年度からは、里地里山の保全をめざし、谷戸水田を対象にトンボの生態調査も行っています。

柳川研究室(緑地・生態系機能評価研究室)

都市緑地をはじめとする様々な土地被覆における生態系機能およびその評価に関する研究

柳川 亜季 准教授

【地球環境分野】
持続可能な社会および自然環境を形成することをめざして、緑地や生態系の多面的機能とそのデザインの研究に取り組んでいます。国内では、農耕地生態系の多面的機能評価として、農耕地の生物多様性保全機能と農産物の生産機能額のどちらもみたす農地の抽出やその条件の整理などを行っています。また、多摩川河川敷で、土壌昆虫と土壌および植生との関係についてのモニタリング調査を毎月行っています。

 

教員紹介