就職状況
各コースの就職状況と主な就職先
学びが,明日の自分の力になる。
大学で学んだ技術や知識が役に立つのは,それらを直接役立てる専門職だけではありません。
理工学部の学びでは,自分なりに考え,それを他者に伝える力を身につけます。
大学生活で培った思考力,計画力,プレゼン力などは,社会でも大きな力となるはずです。
物理学コース
「問題発見解決力」という言葉があります。 これは「日々生じる問題を発見し解決する能力」を意味しており, 経済産業省が推進している「社会人基礎力」の育成プログラムにおいてキーワードになっている言葉です。 身の回りにいろいろなものがあふれ情報がとびかう今日において, 企業は『多方面にアンテナを張り巡らせ、情報の取捨選択を出来る人材』を求めています。また、与えられた情報を分析し、それを応用する能力を持つ人材も多くの企業が必要としています。
物理学コースで『物事の原理・原則を理解し,それを利用してさまざまな物事を分析する』訓練を十分におこなった学生は,まさに企業が求める『応用力とクリエイティヴな理系思考を持つ人材』,『問題発見解決力を持つ人材』といえるでしょう。身につけた思考力は分野を問わず活用可能な強力な武器です。たとえどんな分野に進むとしても,大きな助けとなってくれるはずです。
物理学コースの学びでは現象を解析するためにコンピュータを用いた解析なども行いますが,その経験からIT産業などの情報分野に進む学生も多くなっています。さらに,各種の実験や卒業研究で身につけた知識や技術を活かし,企業の研究開発等に携わる技術サービス業など理系技術職としての活躍も広がっています。また,高等学校教諭一種免許状(理科)と 中学校教諭一種免許状(理科)の取得も可能で(※大学院修了の場合は専修免許状となります), これまでに数多くの卒業生が中学校・高等学校の教員として巣立ち、 教員として活躍しています。

※2020~2021年度卒業生の進路データ。
物理学コースのおもな就職先(2020~2022年度)
- NSW株式会社
- 株式会社NTTデータフロンティア
- 株式会社システナ
- 綜合警備保障株式会社
- 東京三協信用金庫
- 株式会社ノジマ
- 富士通Japan株式会社
- 株式会社ホンダカーズ埼玉中
- 水戸証券株式会社
- リコージャパン株式会社
- 横河ソリューションサービス株式会社
- 東京都教育委員会(中学校・高等学校)
- 東京消防庁
- 東京都庁
- 気象庁 他
ここ数年のその他のおもな就職先
- 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
- トヨタ自動車東日本株式会社
- 日本アイ・ビー・エム株式会社
- 株式会社ジャパンディスプレイ
- 東光電気工事株式会社
- 富士ソフト株式会社
- みずほオペレーションサービス株式会社
- 日本アイビーエム・ソリューション・サービス株式会社
- キーウェアソリューションズ株式会社
- 日本ラッド株式会社
- 株式会社第一情報システムズ
- 株式会社みずほ銀行
- 中央労働金庫
- 城南信用金庫
- 多摩信用金庫
- いるま野農業協同組合
- 東日本旅客鉄道株式会社
- ANA 新千歳空港株式会社
化学・生命科学コース
化学・生命科学コースのここ数年の進路を見てみると,1割前後が大学院に進み,さらに研究を深めてから卒業していいます。これは企業の研究開発職を目指すには大学院進学の必要性が高い(特に大手企業の開発職は,大学院生しか採用していない)ことも大きな要因です。また,化学・生命科学コースでは中学および高等学校の理科教員の教員免許状が取得でき,教員として活躍する学生を毎年数名輩出しています。そのほかには学んだ知識・技術を活かした分析・開発・受託研究などの専門職・技術サービス業,SEなどの情報通信業,理系職としての製造業や,一般職のサービス業や卸売・小売業などへの就職も多くなっています。

※2020~2021年度卒業生の進路データ。
化学・生命科学コースのおもな就職先(2020~2022年度)
- 相田化学工業株式会社
- 東横化学株式会社
- 株式会社タケエイ
- 東京パワーテクノロジー株式会社
- 基礎地盤コンサルタンツ株式会社
- 三機工業株式会社
- 三菱化工機アドバンス株式会社
- 株式会社富士通エフサス
- 西武鉄道株式会社
- 日本生命保険相互会社
- 東京都庁
- 越谷市役所
- 東京都教育委員会(中学校)
- 神奈川県教育委員会(中学校)
- 埼玉県教育委員会(中学校) 他
ここ数年のその他のおもな就職先
- スリーボンド(産業用接着剤)
- 藤森工業(包装フィルム)
- 日本ドライケミカル(消火器・消火設備)
- トリケミカル研究所(半導体材料)
- ジェイデバイス(半導体)
- イケダガラス(産業用ガラス)
- イカリ消毒(食品分析)
- 石井化学産業
- リーブルテック(教科書印刷)
- 堀場テクノサービス(計測)
- 横河商事(計測機器)
- アルフレッサ(医薬品卸)
- エムケーチーズ(食品)
- 環境管理センター(環境系コンサル)
- 高砂熱学工業(産業用空調)
- 日信工業(自動車部品)
- ショーワ(自動車部品)
- 三菱東京UFJ
- 損保ジャパン日本興亜ビジネスサービス
- 第一生命
- 暁飯島工業株式会社(建設等)
- 山九株式会社(物流,機器メンテ)
- 株式会社クロスフェイス(コンサル)
- ヨドバシカメラ(小売)
- クリエイトSD(小売)
機械工学コース
『ものづくり』は工業立国日本を支える根幹であり,現在でも数多くの企業が十分な機械工作の技術を持つ卒業生を必要としています。機械工学コース(旧 機械工学系)では,さまざまな機械設計の場で標準となっている設計ツールのCATIA®や各種の工作機器を使いこなすための実習が数多く行われており,ものづくりの現場での即戦力としての技術を身につけることが可能です。また船舶や自動車,鉄道関連の技術を専門とする教員も多く,そこで学んだ多くの学生が自動車メーカーや鉄道関連の企業へと就職しています。また,大学院への進学率が高いことも特徴です。専門的な技術や知識を学んだ大学院生はこれまで多くの講演賞等を受賞しており,企業でのものづくりを支える柱として活躍しています。

※2020~2021年度卒業生の進路データ。
機械工学コースのおもな就職先(2020~2022年度)
- 曙ブレーキ工業株式会社
- 株式会社岡本工作機械製作所
- 株式会社加藤製作所
- 株式会社ティラド
- 東芝エレベータ株式会社
- 東鉄工業株式会社
- 日本電産株式会社
- 日本電産トーソク株式会社
- 日産自動車株式会社
- 株式会社日立ビルシステム
- 東京都庁
- 明星大学大学院
- 工学院大学大学院 他
電気工学コース
電気工学コースは科目の履修で資格が取得できたり受験時に一部試験が免除になるなど,資格の取得に有利なコースとなっています。また学べる技術・知識も,社会インフラを支える電力系や,あらゆる製造業で用いられる電子制御,製品開発には欠かせない電子回路の知識など実用性の高いものが多く,高い就職率を維持しています。進路先は電気設備や発電・送電関係の建設業や製造業,情報通信業の比率が高くなっており,学んだ知識・技術をそのまま進路に活かす学生が多いことも特徴です。

※2020~2021年度卒業生の進路データ。
電気工学コースのおもな就職先(2020~2022年度)
- 日本電設工業株式会社
- 西山電気株式会社
- 株式会社関電工
- 株式会社メイテックフィルダーズ
- JCOM株式会社
- アイエックス・ナレッジ株式会社
- 三菱電機プラントエンジニアリング株式会社
- 株式会社ワールドインテック
- 株式会社弘電社
- 新日本設計株式会社
- 光電気工事株式会社
- 日本情報産業株式会社
- 株式会社きんでん 他