研究・進路
主な研究内容
- 空力デバイスのスポーツ航空への応用/シュワルツ・クリストッフェル変換による二次元翼の解析解
- 先進複合材料の宇宙構造体適用検討/赤外線サーモグラフィ法による大型構造物内部欠陥検知
- 軽くて・強いマグネシウム合金の曲げ加工によるものづくり/軽くて・強いマグネシウム合金の航空機への適用性
- 気泡を用いた船舶抵抗低減技術の研究(翼型気泡発生装置の開発)/船舶塗装に関する実験(非ニュートン流体の微粒化現象)
- 被災者発見用遠隔操縦型レスキューロボットの自律化に関わる研究
- 切削加工のドライ加工化に関する研究
- 高齢者用未来型生活必需品の設計開発/人工知能を有するクラウド型遠隔問診システムの開発
- レーザー着火式内燃機関の研究
- パルス管エンジンの性能向上/大気を作動ガスに用いたパルス管冷凍機の基本特性

被災者発見用遠隔操縦型
レスキューロボットの自律化に関わる研究
レスキューロボットの自律化に関わる研究

航空宇宙材料・赤外線サーモグラフィ (拡大)

レーザー着火エンジンシステム

木質ペレット燃焼スターリングエンジンを用いた
発電・給湯システム
発電・給湯システム

非ニュートン流体の微粒化現象、
翼型気泡発生装置の開発 (拡大)
翼型気泡発生装置の開発 (拡大)

人工知能を有するクラウド型遠隔問診システムの開発 (拡大)
マスコミ等での紹介
- 日本液体微粒化学会写真コンテスト受賞・渡邉大貴君(筆頭)
作品名『エアレス塗装機における非Newton流体の液膜分裂挙動』
http://www.ilass-japan.gr.jp/activity/photo2015.php - 流れの夢コンテスト 一樹賞
- 日刊工業新聞2014年8月26日
『噴霧粒子1個ずつ可視化 高品質塗装に応用』 - 北海道新聞2013年8月28日 夕刊全道(社会)
『物語の悲喜 色で表現 キーワード拾い、文学作品を視覚化』 - 日刊工業新聞2013年11月15日 署名記事
「環境対応技術 ドライ・セミドライ加工」 - 読売新聞2009年6月1日朝刊多摩版
『点火プラグより効率的』レーザーでエンジン燃焼 - 毎日新聞2008年11月21日朝刊 雑記帳欄
『自走式ロボットを屋外で正確に動かす「つくばチャレンジ2008」』にて本学大学院生 水本賢一君の紹介 - 読売新聞2008年9月13日朝刊多摩版
『木くず固めたエコ燃料、ペレットで発電・給湯』明星大教授ら実用化目指す - 朝日新聞2008年9月12日朝刊科学欄
『木質ペレット用外燃機関を開発』明星大とベンチャー - 日刊工業新聞2008年8月25日
記事『バイオマス燃焼熱で発電』明星大・産総研VBが共同開発
主な就職先
東日本旅客鉄道、本田技研工業、日産自動車、日産ディーゼル、関東自動車工業、三洋電機、東急車輛、東芝機械、ケンウッド、三菱電線工業、日立建機、THK、公立中学校教員
主な進学先
明星大学大学院、筑波大学大学院、首都大学東京大学院、新潟大学大学院、東京海洋大学大学院