機械工学系

カテゴリー一覧

月別一覧

ホーム >> 最新情報TOP >> 最新情報


2013年12月28日

建築学系学生が「日野の冬フェスタ2013」に出展しました

建築学系学生が、日野市のイルミネーションイベント 「日野の冬フェスタ2013」(12月18日(水)~25日(水)開催)に出展しました。

展示風景2

展示風景4

2013年12月5日

「流れの夢コンテスト」に出展しました

11月9日に九州大学で行われました「流れの夢コンテスト」に機械工学系 緒方正幸准教授、熊谷一郎准教授と学生4名が出展いたしました。
今年度のテーマは「流れで変わる」・・・
明星大学チームは「TG Illusion」というテーマのもと、サーモゲルを用いて富士山が目の前で変化する様を表現しました。
流れの夢コンテストについてはこちら

流れの夢コンテスト「TG Illusion」 

PB090355PB090380

2013年11月22日

機械工学系 江川庸夫教授が日刊工業新聞に寄稿しました

機械工学系 江川庸夫教授が日刊工業新聞(11月15日号)に、ドライ・セミドライ加工について寄稿いたしました。

2013年11月13日

建築学系「ワークショップ」の制作物が完成しました

建築学系の授業「ワークショップ」は、制作課題のアイデアから試作、材料加工、組立、展示までを学生自身で考え、共同作業により作品をつくる実習形態の授業です。
発想から制作までの一貫した作業を通して、計画から施工に至る過程を実体験すると共に、共同作業におけるコミュニケーション能力の大切さ、問題の発見と解決、ものづくりの面白さを実体験します。

今年度は「人が入れる空間を造る」という課題のもと、段ボールでアーチを作成いたしました。
テーマは「reglar octahedron ~空間と光~」です。
30号館1階に展示しておりますので、ぜひご覧ください。

建築ワークショップ2013案内

2013年10月26日

青梅産業観光まつりに出展します

「第46回 青梅産業観光まつり」にて、電気電子工学系 星野勉教授が出張理科教室を行います。
子どもたちに理科への興味・関心を高めてもらうために工夫を凝らした科学工作を行いますので、
ぜひご参加ください。

日時:平成25年11月2日(土) 10時~
場所:青梅市永山公園グラウンド

最新情報はこちらをご覧ください。

2013年10月26日

環境・生態学系 西浦定継教授が講演をしました

10月20日(日)に調布市文化会館で行われました第7回 生涯学習展において、
環境・生態学系 西浦教授が「広域地域で人口減少に対応する方策とは?―多摩地域の広域計画を考える―」をテーマに
多摩地域の人口の減少と、リニアが今後多摩地区に及ぼす影響について講演を行いました。

2013年9月30日

育星会地区懇談会を行いました

8月31日から9月29日にかけて、全国各地で在校生の保護者の皆様に向けた懇談会を行いました。
理工学部でも多くの保護者の方にお越しいただき、大変感謝しております。
大学の現況や学生生活・就職のサポート、また授業や単位に関する相談や質問もできる機会ですので、
ご活用いただけますと幸いです。

2013年9月24日

第11回全日本学生フォーミュラ大会に出場しました

9月3日~7日に静岡県で行われました「第11回 全日本学生フォーミュラ大会 ~ものづくり・デザインコンペティション~」に機械工学系の学生が出場いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください。

また、下記日程でフォーミュラカープロジェクト活動報告会を行います。
10月23日(水) 17時~
場所:明星大学 29号館1階 フォーミュラカー展示車両前
ぜひお越しください。

DSCF0865
集合写真

2013年8月31日

イノベーション・ジャパン2013に出展しました

8月29日、30日に東京ビッグサイトで行われました「イノベーション・ジャパン2013~大学見本市&ビジネスマッチング~」に
生命科学・化学系 松本一嗣教授が出展いたしました。
「炭酸カルシウム・マイクロカプセル固定化リパーゼを用いる酵素反応」について発表し、多くの大学や企業と情報交換いたしました。
詳しくはこちら

DSC_0075

2013年8月20日

「SPEC2013第5回宇宙エレベーターチャレンジ」の結果報告

2013’8/7(水)~8/10(土)に静岡県富士宮市にて開催された「SPEC2013第5回宇宙エレベーターチャレンジ」において、当学理工学部総合理工学科機械工学系の山崎研究室の学生5名が参加し、優秀な成績を収めました。最終結果は今後になります。速報はこちら