7月16日(水)に栃木県の那須塩原市 青木小学校で機械工学系 緒方正幸准教授と機械工学専攻の院生2名・機械工学系の学生1名が理科教室を実施いたしました。
子どもたちの理科離れを少しでもなくすため、ものつくりの楽しさや科学の不思議さを体験してもらいました。
当日は「音の世界」、「電気の世界」、「磁石の世界」、「光の世界」、「ふわふわゆらゆらの世界」の全5つの世界に関連する実験を行いました。
8月2日(土)、3日(日)オープンキャンパスを行いました。
今回は高校生向け科学体験教室を含め、下記の14テーマで体験授業を行いました。
物理学系「光の正体」
生命科学・化学系「化学と暮らし―分子を目で見る―」・「分子模型を使用した講義」(8/2)
「タンパク質の結晶化とX線結晶構造解析」・「身近な材料から化粧品とスライムをつくろう」(8/3)
機械工学系「鉄道模型走行実験設備―輪軸転走試験装置―」・「流れの面白さを体感しよう!―流体工学研究室・実験と風洞施設見学―」(8/2)
「未来のエンジン」・「レスキューロボットの無線による操縦体験」(8/3)
電気電子工学系「顔画像追跡と3次元スキャナ―顔を追跡するカメラロボットKINECTを用いた動作認識―」(8/2)
「太陽光発電の電力計測と特性分析―尽きることのない再生エネルギーである太陽光発電の研究紹介―」(8/3)
建築学系「建築構造・材料実験施設を見てみよう―地震を再現する振動台や木工機械など充実した環境を体験―」・
「建築学系の学生の作品を見てみよう―初年次課題から卒業設計までの学生作品を紹介」(8/2,3)
環境・生態学系「緑のパーゴラの暑熱環境改善効果―ヘチマやゴーヤなどのつる植物の暑さ対策効果を体験しよう―」(8/2)
「資源循環と環境保全―学系紹介、研究紹介と実験室見学(資源・廃棄物研究室)―」(8/3)
次回のオープンキャンパスは8月24(日)です。
夏休み最後のオープンキャンパスにぜひお越しください。
また、今回のオープンキャンパスで配布した「理工学部News」を掲載いたしますのでご覧ください。
平成26年7月27日(日)、夏休み科学体験教室を実施いたしました。
晴天にも恵まれ、昨年度を上回る967名の参加がありました。
暑い中参加してくださった皆様、ありがとうございました。
7月13日(日)オープンキャンパスを行いました。
暑い中来場していただきました皆様、ありがとうございました。
今回の体験授業のタイトルは、
物理学系「明星大学天文台紹介―広い宇宙の小さな覗き窓、40cm反射望遠鏡から見えるものは?―」
生命科学・化学系「イオン交換カラムクロマトグラフィーによる金属錯体イオンの分離」
機械工学系「未来のエンジン-レーザー着火ガソリンエンジン-」・「未来のエンジン-実用スターリングエンジン-」
電気電子工学系「それは宇宙材料実験から始まった―IHクッキングヒーターで見る電磁浮遊―」
建築学系「建築構造・材料実験施設を見てみよう―地震を再現する振動台や木工機械など充実した環境を体験―」・
「建築学系の学生の作品を見てみよう―初年次課題から卒業設計までの学生作品を紹介」
環境・生態学系「エコマテリアル研究室の見学―バイオマス廃棄物の炭化処理、堆肥化処理、バイオマストイレの説明―」
の全8タイトルでした。
次回のオープンキャンパスは8月2日(土)、8月3日(日)です。
高校生向けの科学体験教室も実施いたします。
ぜひお越しください。
今回のオープンキャンパスで配布した「理工学部News」を掲載いたしますのでご覧ください。
7月2日(水)に理工学部棟である29号館1階フロアにて、理工学部の学生を対象に「就職面談会」を行いました。
インフラ・設備・建設業者など明星大学の採用に積極的な企業16社に来ていただきました。
当日は、白衣・実験用作業着での参加も可能で、卒業研究で忙しい学生も多く参加していました。
明星大学では学部別に就職セミナーやSPI対策講座などを開き、きめ細かいサポートを行っています。
学部4年生・大学院2年生を対象とした理工系就職面談会を行います。
日時:7月2日(水)
第1部 13:00~15:00
第2部 15:30~17:30
場所:29号館1階フロア
明星大学の学生の採用に積極的な企業が16社集まります。
(インフラ・輸送・建設・設備ほか)
実験用白衣・作業着での参加も可能ですので
積極的に参加してください。
近隣の小・中学生を対象として、科学の実験・実習を行うプロジェクト「夏休み科学体験教室」を開催いたします。
このプロジェクトは、本学の理工学部の教員が中心となり、子ども達に科学技術の素晴らしさ、楽しさ、夢を伝え、子ども達の科学に対する興味や関心を育てること、
大学の人的資源を活かして、地域の小・中学生の自主的な夏休みの課外活動に貢献することを目的として行います。
■開催日時:平成26年7月27日(日)
午前の部 9:30~
午後(1)の部 12:30~
午後(2)の部 15:00~
■会場:明星大学日野校
■対象:小学生・中学生(テーマによって対象学年が異なります)
■テーマ:下記関連資料「夏休み科学体験教室テーマ一覧」をご参照ください。
■参加費:無料
■定員:テーマにより異なります
■申込方法:以下の内容を明記の上、下記申込ページよりお申し込みください。
応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
(1)氏名(ふりがな) (2)郵便番号 (3)住所 (4)自宅電話番号 (5)保護者携帯電話番号
(6)学校名 (7)学年 (8)希望テーマ(第4希望まで) (9)希望時間帯(希望テーマごとに「午前」「午後(1)」「午後(2)」「いずれも可」を選択してください)
申込ページはこちらから
■申込締切:平成26年7月13日(日)
■抽選結果:平成26年7月21日(月) 大学より送付予定
■主催:明星大学理工学部
協力:多摩信用金庫
協力企業:(公社)学術・文化・産業ネットワーク多摩、(有)コッコパークランド、(有)とうふ処 三河屋、日本弁理士会関東支部、(株)ミューテクノ、(NPO法人)やまぼうし(50音順)
後援:稲城市教育委員会、相模原市教育委員会、立川市教育委員会、多摩市教育委員会、八王子市教育委員会、日野市教育委員会、日野市商工会 工業部会、府中市教育委員会(50音順)
■申込先・お問合せ先:明星大学 理工学部支援室
〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1
TEL 042-591-7418
6月15日(日)オープンキャンパスを行いました。
来場していただきました皆様、ありがとうございました。
今回の体験授業のタイトルは、
物理学系「明星大学天文台紹介―広い宇宙の小さな覗き窓、40cm反射望遠鏡から見えるものは?―」
生命科学・化学系「生命科学実験への誘い―酵母菌の観察とゲノムDNAの調製―」・「磁石と物質の相互作用」
機械工学系「3D-CADと3Dプリンタを利用したもの作り」・
「流れのおもしろさを体感しよう―流体工学研究室・実験と風洞施設見学―」
電気電子工学系「人工衛星とリモートセンシング―大学における小型衛星の開発と、リモートセンシングセンサの研究―」
建築学系「建築構造・材料実験施設を見てみよう―地震を再現する振動台や木工機械など充実した環境を体験―」・
「建築学系の学生の作品を見てみよう―初年次課題から卒業設計までの学生作品を紹介」
環境・生態学系「エコマテリアル研究室の見学―バイオマス廃棄物の炭化処理、堆肥化処理、バイオマストイレの説明―」
の全9タイトルでした。
次回のオープンキャンパスは7月13日(日)です。ぜひお越しください。
今回のオープンキャンパスで配布した理工学部Newsを掲載いたしますのでご覧ください。
建築学系学生(2年生,3年生)が明星大学日野校の32・33号館新築工事の現場見学 を行っています。キャリア教育の一環として実施しているもので,5月,6月にかけて複 数日,現場ご担当の方に概要を説明いただいたのち,小グループに分け現場を見させ ていただきました。 今回は,コンクリート打設,鉄骨建方が中心で,今後工事の進展に従い,カーテン ウォール取り付け,内装仕上げも見学の予定です。学生にとって,実際の現場を見る ことは,なかなかない機会であり,真剣な面持ちで見学しています。 お忙しい中,ご対応いただいている,戸田建設様に深く感謝いたします。 写真は,6月9日のコンクリート打設見学の様子です。
環境・生態学系木下教授(及び研究室)において、緑のパーゴラ実証実験を行う為、本学22号館下にパーゴラの枠を設置致しました。今後、植物等を選定し、夏にパーゴラの実証実験データを取るために準備してゆきます。