機械工学系

カテゴリー一覧

月別一覧

ホーム >> 最新情報TOP >> イベント


2015年12月1日

明星大学天文台で観望会を行います

大学構内に天文台があることをご存知ですか?
もし知っていたとしても、天文台に実際に足を踏み入れたことのある人はごく少数だと思います。
今回の観望会は、大学天文台で月のクレーターを観望することで天文の楽しさを広く経験してもらい、大学天文台の本格的な望遠鏡の素晴らしさを学生・教職員に還元することを目的としています。
ぜひご参加ください。

日時:平成27年12月15日(火)18:30~20:30
(曇天・雨天時は中止)
場所:明星大学 30号館 天体観測室
対象:明星大学 学生・教職員

観望会ポスター

DSC00654

2015年11月10日

インターンシップ成果発表会で総合理工学科の学生が発表しました

平成27年10月30日(金)に実施された「平成27年度インターンシップ成果発表会」において、
物理学系、電気電子工学系、建築学系、環境・生態学系の学生4名が発表を行いました。

物理学系3年 上田亮太さん
インターンシップ先:SMBC日興証券株式会社

電気電子工学系3年 平本篤大さん
インターンシップ先:東光電気工事株式会社

建築学系3年 髙原 諒介さん
インターンシップ先:京王建設株式会社

環境・生態学系3年 吉岡実里さん
インターンシップ先:日本エヌユーエス株式会社

写真は上田さん、平本さんの発表の様子です。
インターンシップ先の企業で多くのことを学び、一回り成長した様子がうかがえました。

DSC03887DSC03864

2015年10月27日

10/18 オープンキャンパスを実施しました

平成27年10月20日(日)オープンキャンパスを実施しました。
Step3:入学後のStep3「入学後をイメージする!」のテーマのもと、
理工学部では、オープンラボと総合理工学科6学系が求める学生像と入試についての説明会を実施いたしました。

オープンラボでは、それぞれの学系の実験施設や演習施設を公開しました。
写真は生命化学・化学系:渡邉研究室、機械工学系:フォーミュラカー、建築学系:作品展示室、環境科学系:学系演習室の見学の様子です。

P1020308P1020311P1020313P1020309-1

 

 

 

 

 

 

11月1日(日)にはオープンキャンパス学園祭verを開催予定です。
在学生相談コーナーもありますので、ぜひお越しください。

また、今回配布した理工学部Newsを掲載しますのでぜひご覧ください。
理工学部NEWs151018

2015年10月19日

物理学系 小野寺幸子准教授が日野市市民講座「星空観測講座~日野の夜空を見上げよう」で講師を務めます

日野市中央公民館主催 「星空観測講座~日野の夜空を見上げよう」

日時:平成27年10月17日(土)、11月21日(土)、12月19日(土) 19時~21時
場所:明星大学 29号館、30号館天文台
講師:物理学系 小野寺 幸子 准教授

初回である10月17日(土)は15名の方にご参加いただきました。
最初に天文学の初歩について小野寺准教授が講義を行い、その後明星大学天文台の見学を行いました。
11月、12月にも開催されますので星空に興味のある方はぜひご参加ください。

詳しくは日野市中央公民館HPをご覧ください。

DSCN0074
DSC00654

2015年10月15日

10/18 オープンキャンパスを実施します

平成27年10月18日(日)、オープンキャンパスを実施します。

場所、内容など詳しくはこちらをご覧ください。

今年最後のオープンキャンパスは
Step3「入学後をイメージする!」のテーマのもと、
理工学部では、オープンラボと総合理工学科6学系が求める学生像と入試についての説明会を実施します。

学科説明会・総合理工学科6学系が求める学生像と入試について
時間:10:00~10:45
場所:28号館203号室

オープンラボ(学科説明会に続いてご案内します)
時間:11:00~11:30
場所:29号館、30号館各実験室

個別相談(先生や学生に質問することができます。もちろん実験室への案内もできますよ)
時間:11:00~14:30
場所:29号館1階、30号館1階

理工学部の学生スタッフもおりますので、学生生活や入試のことなど気になる点も質問できます♪
ぜひお越しください!

P1000995

2015年9月14日

環境・生態学系 吉澤研究室で「キッズ本格おしごと体験」に出展しました

平成27年8月29日(土)、30日(日)にイオンモール多摩平の森で開催された「キッズ本格おしごと体験」に環境・生態学系 吉澤秀二教授と大学院生2名・学部生3名が出展しました。小学生を対象に「炭を用いた水浄化」、「脱臭実験」、「炭電池」の実験を行い、「実験・研究」を仕事の一部として体験してもらいました。

木炭に食塩水を浸した布、アルミホイル、金属線を巻いた「炭電池」でプロペラを回転させる実験に参加した小学生からは、「炭をたくさん繋げたり、もっと大きな炭を使えばプロペラが早く回るのではないか」と自分なりに考えた意見も聞こえてきました。
科学に興味を持ってもらうきっかけになったのではないでしょうか。

DSC03687DSC03695

2015年8月28日

8/23 オープンキャンパス夏の特別講義を紹介!「鉄道をさらに安全な乗り物へ」

平成27年8月23日(日)のオープンキャンパスでは夏の特別講義を実施しました。
当日来られなかった方のために当日の講義内容を簡単に紹介します!

機械工学系 石田 弘明 教授
タイトル:「鉄道をさらに安全な乗り物へ」

地震で大きく地面が揺れたら走っている電車はどうなるのだろう?
いったい電車はどんな地震動で脱線するのだろう?
平成7年に起きた兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の被災地で脱線事故現場を見て感じた素朴な疑問から、
地震時走行安全性の向上に関する研究が本格的にスタートしました。
その後も繰り返し起きた巨大地震の経験を踏まえ、鉄道各社は様々な地震対策を施してきています。
当日の講義では、地震時の車両挙動を動画で示しながらその特徴を説明し、
地震対策とさらなる安全に向けた研究開発の具体例について紹介しました。

 

OC模擬授業03OC模擬授業01

2015年8月28日

8/23 オープンキャンパス夏の特別講義を紹介!「エピゲノム~生命を読み解くための第二の暗号~」

平成27年8月23日(日)のオープンキャンパスでは夏の特別講義を実施しました。
当日来られなかった方のために当日の講義内容を簡単に紹介します!

生命科学・化学系 須賀 則之 准教授
タイトル:「エピゲノム~生命を読み解くための第二の暗号~」

“エピゲノム”という言葉を聞いたことはありますか?
ヒトのゲノム配列が明らかになり10年以上が経ちました。この10年くらいで、ゲノム配列に書かれている「第一の遺伝暗号」に続き、「第二の暗号」の存在が知られてきました。
この「第二の暗号」が“エピゲノム”です。
「第一の遺伝暗号」で書かれた遺伝子からタンパク質を作るための化学的なスイッチと考えてください。
遺伝子の使い方をオン・オフで 切り替え、体中のタンパク質(酵素、抗体、筋肉など)の量を調節しています。
当日の講義では、この遺伝子のスイッチがどのようにはたらき、タンパク質の量を調節するのかを、
音楽と動画を利用しながら説明しました。

P1010803

2015年8月26日

物理学系 井上一常勤教授が宇宙に関する講演を行います

平成27年8月29日(土)に立教大学で行われる「宇宙へのいざない~宇宙を学べる大学への進学相談会~」において
物理学系 井上一常勤教授が「大気の外に出て行う宇宙観測(仮題)」というテーマで講演をします。
宇宙や天文に興味がある中学生・高校生の皆さん、ぜひご参加ください。

日時:平成27年8月29日(土) 13:30~16:30
場所:立教大学池袋キャンパス 14号館4階 D401&D402教室
申込:不要(定員約300名)
参加費:無料

詳しくはこちらからご確認ください。

2015年8月26日

機械工学系で出張理科教室(実験の振り返り)を実施しました

平成27年8月18日(火)、機械工学系 緒方正幸准教授が栃木県の那須塩原市立青木小学校で、7月に実施した出張理科教室の振り返り授業を行いました。
理科教室で学んだことを夏休みの研究のテーマにしてくれた児童もおり、研究の進み具合など相談に乗りました。
当日はペットボトルロケットの打ち上げも行いましたので、その様子を掲載します。

aoki009