近隣の小・中学生を対象として、科学の実験・実習を行うプロジェクト「夏休み科学体験教室」を開催いたします。
このプロジェクトは、本学の理工学部の教員・学生が中心となり、子ども達に科学技術の素晴らしさ、楽しさ、夢を伝え、子ども達の科学に対する興味や関心を育てること、大学の人的資源を活かして、地域の小・中学生の自主的な夏休みの課外活動に貢献することを目的として行います。
■開催日時:
2017年7月23日(日)
午前の部 9:30~
午後(1)の部 12:30~
午後(2)の部 15:00~
■会場:
明星大学日野校
※最下部の関連リンクより【交通アクセス】【キャンパスマップ】をご覧ください。
■対象:
小学生・中学生(テーマによって対象学生が異なります)
■テーマ:
※最下部の関連資料【「夏休み科学体験教室チラシ」】をご参照ください。
■参加費:
無料
■定員:
テーマによって異なります
■申込方法:
以下の内容を明記の上、最下部の関連リンク【夏休み科学体験教室申込ページ】よりお申込みください。
(1)氏名(ふりがな)
(2)郵便番号
(3)住所
(4)自宅電話番号
(5)保護者携帯電話番号
(6)メールアドレス
(7)学校名
(8)学年
(9)希望テーマ(第4希望まで)
(10)希望時間帯(希望テーマごとに「午前」「午後(1)」「午後(2)」「いつでもよい」を選択してください)
注意事項:受講テーマは抽選で決定いたします。ご友人同士、またご兄弟・姉妹等グループ単位での抽選は行いませんのでご了承ください。また、同一テーマで複数回登録している場合は抽選の対象となりません。
■申込締切:
2017年7月2日(日)23:59
■抽選結果:
2017年7月12日(水)大学より発送予定
■申込先・お問い合わせ先:
明星大学 理工学部支援室
〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1
TEL 042-591-7418
主催:明星大学理工学部
協力:多摩信用金庫、八王子市教育委員会、日野市教育委員会、日野市商工会工業部会(50音順)
協力企業:(公社)学術・文化・産業ネットワーク多摩、サイエス(株)、(株)SUGA・システムズ、(有)とうふ処 三河屋、日本弁理士会関東支部、(株)Blue Planet、(株)ミューテクノ、(株)ローザ特殊化粧料、(NPO法人)やまぼうし(50音順)
関連リンク
夏休み科学体験教室申込ページ https://form.hino.meisei-u.ac.jp/natsutai/
交通アクセス https://www.meisei-u.ac.jp/access/hino.html
キャンパスマップ https://www.meisei-u.ac.jp/campus/hino.html
2017年5月28日(日)のオープンキャンパスではオープンラボを実施しました。オープンラボでは天文台やCAD室などの実験室を開放し、教員と在学生より授業内容ならびに研究内容を紹介しました。
また本学の教育方針である「実践躬行の体験教育」として、実験設備を体験(機械工学系:風洞体験、建築学系:熊本地震体験)していただきました。
次回のオープンキャンパスは7月16日(日)開催です。
本学理工学部にご興味のある方は、ぜひご参加ください。
今回のオープンキャンパスで高校生にお配りした「理工学部NEWs」です。今回来場できなかった方はぜひご覧ください!
理工学部NEWs(20170528)PDF
2017年4月23日(日)のオープンキャンパスで実施した、オープンラボでは天文台やCAD室などの実験室を開放し、教員から学系の研究内容を説明するとともに、希望の来場者には実験設備での体験(機械工学系:風洞体験、建築学系:熊本地震体験)を行いました。
環境科学系では「360度VR体験コーナー」を設置し、気象・大気環境シミュレーションの仮想空間を体験できるイベントを開催しました。
次回のオープンキャンパスは5月28日(日)開催です。
本学理工学部にご興味のある方は、ぜひご参加ください。
今回のオープンキャンパスで高校生にお配りした「理工学部NEWs」です。来場できなかった方はぜひご覧ください!
4月23日(日)、オープンキャンパスを実施します。
理工学部では学系ごとに天文台やCAD室などの研究室を見学できるオープンラボを2回開催します。教員による授業紹介や、学生による研究内容についての説明も行います。ご興味のある方は29号館1階、30号館1階にお集まりください。また環境科学系にて、気象・大気環境シミュレーションの仮想空間を体験できる「360度VR体験コーナー」を設置します。
皆様のご参加をお待ちしています!(写真は3月19日開催の様子)
関連資料
4月23日オープンキャンパススケジュール
オープンラボについて
1回目 11:30~12:15、2回目 13:00~13:45
29号館1階:物理学系、機械工学系、電気電子工学系
30号館1階:生命科学・化学系、建築学系、環境科学系
2017年3月24日(金)、平成28年度 学位記授与式を挙行いたしました。
理工学部卒業生 354名
理工学研究科修了生 23名
卒業生、修了生の皆さんおめでとうございます。
さらなる飛躍を教職員一同期待しています。
2017年3月19日(日)のオープンキャンパスではオープンラボを実施しました。オープンラボでは天文台やCAD室などの実験室を開放し、教員や在学生から授業内容や研究内容を紹介しました。
環境科学系では「360度VR体験コーナー」を設置し、気象・大気環境シミュレーションの仮想空間を体験できるイベントを開催しました。仮想空間をVRで歩き回る体験は高校生・保護者にも非常に好評でした。
次回のオープンキャンパスは4月23日(日)開催です。
本学理工学部にご興味のある方は、ぜひご参加ください。
今回のオープンキャンパスで高校生にお配りした「理工学部NEWs」です。今回来場できなかった方はぜひご覧ください!
「理工学部NEWs(第1号)」(PDF)
3月19日(日)、2017年最初のオープンキャンパスを実施します。
理工学部では学系ごとに天文台やCAD室などの研究室を見学できるオープンラボを2回開催します。教員による授業紹介や、学生による研究内容についての説明も行います。ご興味のある方は29号館1階、30号館1階にお集まりください。
皆様のご参加をお待ちしています!
関連資料
3月19日(日)スケジュールについて
オープンラボについて
1回目 11:30~12:15、2回目 13:00~13:45
29号館1階:物理学系、機械工学系、電気電子工学系
30号館1階:生命科学・化学系、建築学系、環境科学系
3月5日(日)、総合理工学科では学科説明会と学系別イベントを実施し、約130名の合格者と保護者の方にご参加いただきました。
学科説明会では、齊藤哲也准教授(建築学系)が4年間の学修の流れと、複数の学系をまたいで幅広い学問領域を学ぶ「学系横断プログラム」(2016年4月より開始)について解説しました。
また、学系別イベントでは学系ごとに天文台や実験室などを見学するツアーを実施し、教員や在学生から授業や研究についての説明をしました。
皆様のご入学を教職員一同お待ちしております。
2017年1月30日(月)、理工学部に所属する各学系1~3年生の女子学生を対象に座談会を実施しました。
大学の魅力的な取り組みや、参加したくなるオープンキャンパスについて理工系女子学生の視点から率直な話を聞きました。日々実験やレポートに奔走する女子学生の意見は新鮮で、有意義な座談会となりました。
座談会の内容〈抜粋〉はこちら
参加学生:住谷 くるみ(物理学系3年)、奥村 綾乃(物理学系1年)、黒子 望(生命科学・化学系3年)、柴 悠香子(電気電子工学系2年)古関 友奈(建築学系3年)、渡辺 美優(環境科学系1年)
参考資料
第1回 理工学部女子学生の座談会の様子はこちら
2016年12月21日(水)、理工学部に所属する各学系1~3年生の女子学生を対象に座談会を実施しました。
学業や大学生活における理系女子学生ならではの悩みや、なぜ明星大学を選んだのかなどをざっくばらんに話してもらいました。
理工学部というと女子学生が少ないイメージを持たれることが多いですが、それぞれの分野でネットワークをつくり日々研究や実験に勤しむ女子学生の姿を垣間見ることができました。
座談会の内容(抜粋)はこちら
参加学生:田中 見怜(物理学系1年)、杉本 茉由(生命科学・化学系3年)、山内 遥(機械工学系3年)、永井 佑実(機械工学系1年)、内山 真優子(建築学系2年)、千葉 玲華(環境・生態学系2年)