機械工学系

カテゴリー一覧

月別一覧

ホーム >> 最新情報TOP >> イベント


2016年6月18日

オープンキャンパスで「夏の特別講義」を実施します

2016年7月31日(日)、8月7日(日)、8月28日(日)に高校生を対象に夏のオープンキャンパス限定の特別講義を開講します。理工学部 総合理工学科 6学系(物理学系、生命科学・化学系、機械工学系、電気電子工学系、建築学系、環境科学系)の授業を是非この機会に体感してください。
※開催日によって内容が異なりますのでご注意ください。

■「夏の特別講義」スケジュール(開催時間:10時~10時30分)
7月31日(日)
「宇宙の生い立ちと、私たち」 物理学系 井上 一
「建築を学ぶと世界が変わる」 建築学系 村上晶子

8月7日(日)
「都市は気候変動の最前線! ヒートアイランド気象学のお話」 環境科学系 亀卦川幸浩
「今のエンジン、未来のエンジン」 機械工学系 齊藤 剛

8月28日(日)
「遺伝子の傷を治すタンパク質 そのしくみから薬の開発へ」 生命科学・化学系 香川 亘
「誰でもクリエイター 工学系でこの世に存在しないものを作り出そう」 電気電子工学系 小寺敏郎

関連資料
「夏の特別講義案内」(PDF)

2016年4月20日

「夏休み科学体験教室」の開催が決定しました

近隣の小・中学生を対象に行われる「夏休み科学体験教室」の開催が決定しました。
理工学部 総合理工学科(物理学系、生命科学・化学系、機械工学系、電気電子工学系、機械工学系、環境科学系)の1年生が前期の授業で学んだことの集大成として、小・中学生にそれぞれの分野の魅力を伝えます。
詳細が決まり次第大学HPでお知らせします。

■日程:2016年7月24日(日)
■会場:明星大学日野校
■対象:小学生、中学生
■事前申し込み:必須(申し込み方法等決定次第HPでお知らせします)

夏休み科体①夏休み科体②

2016年4月15日

環境科学系 西浦定継教授が多摩市まちづくり研究会 第17回総会で講演します

理想の多摩市を目指して活動する多摩市まちづくり研究会の総会が2016年6月12日に開催されます。

この回の第2部に催される学習会において本学の環境科学系の教授であり、
多摩ニュータウン学会会長でもある西浦定継教授が講演します。

テーマ:「多摩市ニュータウン再生方針」について
    ~少子高齢化と施設の老朽化が進む多摩市におけるニュータウン地域の未来について考える~

日時:2016年6月12日(日) 午後2時~4時
場所:多摩市消費生活センター 講座室(ベルブ永山3階)
対象:どなたでも
定員:48人(先着順)
費用:無料
事前申し込み:不要

2016年4月11日

4/3 オープンキャンパスを実施しました

平成28年4月3日(日)、今年度第1回目のオープンキャンパスを実施しました。
理工学部では各学系で説明会を行った後、来場者に学系の実験施設や演習施設を見学してもらいました。

P1020998

2016年3月31日

4/3 オープンキャンパスを実施します!

平成28年4月3日(日)、今年度最初のオープンキャンパスを実施します。
理工学部のスケジュールは以下のとおりですので、教職員一同ご参加をお待ちしております。

総合理工学科スケジュール
○学系別説明会 10:00~11:10/11:30~12:40
(集合場所:29号館1階 談話室)

○学系個別相談 11:00~14:30
物理学系/機械工学系/電気電子工学系:29号館1階
生命科学・化学系/環境科学系/建築学系:30号館1階

学生相談コーナーもありますので、理工学部の授業ってどんな感じなんだろう?毎日忙しい?
どんなアルバイトをしているんだろう?など理工学部の学生に直接質問もできます♪

P1010845

2016年3月26日

平成27年度 学位記授与式を行いました

平成28年3月24日(木)、平成27年度学位記授与式を挙行いたしました。

理工学部卒業生 302名
理工学研究科修了生 24名

卒業生、修了生の皆さんおめでとうございます。
さらなる飛躍を教職員一同期待しています。

P1010322P1010321

2016年3月9日

合格者対象大学見学会を実施しました

平成28年2月14日(日)、28日(日)、3月5日(土)の3回にわたり明星大学の合格者を対象とした大学見学会を行いました。
理工学部では、学科説明会のあと各学系の実験室・施設見学を実施しました。

物理学系・・・29号館4階実験室→30号館天文台
生命科学・化学系・・・30号館2階学生実験室→30号館1階、B1階教員実験室
環境科学系・・・30号館1階学生実験室→30号館2階教員実験室
建築学系・・・29号館9階卒業研究内容紹介
機械工学系・・・29号館2階CAD室→29号館B1階、B2階教員実験室
電気電子工学系・・・29号館2階演習室→23号館B2階実験室

P1010287P1010275P1010283P1010278

2016年2月23日

環境・生態学系 西浦定継教授が「多摩ニュータウン再生プロジェクトシンポジウム」で講演しました

平成28年2月11日(木)、多摩市パルテノン多摩で開催された「多摩ニュータウン再生プロジェクト第3回」において、
総合理工学科 環境・生態学系 西浦定継教授(多摩ニュータウン学会会長)が多摩ニュータウンの再生方針について講演しました。

多摩ニュータウンは緑に囲まれた安心・安全なまちという強みを持っていますが、初期入居者の高齢化や団地・施設・インフラ等の老朽化で今後想定される課題も多く存在しています。まちが持続化する仕組みを持つためには、次世代を担う若い世帯を惹きつけ、呼び込む必要があります。そのためには、ライフステージ(単身世代、子育て世代、子ども独立世代など)に合わせて地域内を自由に住み替えできるような循環構造を備えるべきであるという新しい方策を提案しました。

次世代を担う子どもたちが安心して幸せな人生を送れるような社会を築いていくため、多摩ニュータウンが備えている強み(歩行者専用路が全域で整備されている・地震に強い地盤・耐火性の高い建物が多い等)を活かし、多様な世代・コミュニティが共生していけるような再生計画が検討されています。

K11_08401

2016年2月18日

卒業研究・修士論文発表会を実施しました

平成28年1月下旬から2月中旬にかけて、
総合理工学科 各学系、理工学研究科 各専攻で卒業研究・修士論文の発表会を行いました。
発表後の質疑応答では、学生同士で意見を交わす場面もあり
発表者だけでなく来年度・再来年度に研究発表を控えている後輩たちにとっても有意義な会となりました。

(写真は、機械工学系・機械工学専攻の発表会の様子です。)

P1010249P1010257P1010266P1010270

2015年12月10日

環境・生態学系の教職員・学生の野外活動体験の様子が掲載されました

総合理工学科 環境・生態学系 吉澤秀治教授を中心とした教職員・学生が参加の『炭焼・野外活動体験』の様子が、林野庁 関東森林管理局 高尾森林ふれあい推進センター発行の『Forest通信12月号(No.322)』(2頁)に掲載されました。

<同センター関連サイトへのリンク>
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/press/takao/pdf/foresttcommunication201511-oll.pdf