平成27年8月6日(木)、埼玉県幸手市 関口工業株式会社の造成現場(圏央道幸手IC脇の産業団地整備工事現場)に
建築学系 矢島寿一研究室の3年生6名、4年生4名が見学に行きました。
建築技術者の役割や、建設工事の進め方を学ぶことができました。
平成27年7月28日(月)~30日(水)、大阪で行われた「第18回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2015)」で
電気電子工学系 4年 宿谷弘光さん(嶋好博研究室)が研究発表を行いました。
タイトル:「顔部品の幾何構造による回転顔写真画像の正立方法」
(著者:宿谷 弘光,斎木 雅人,藤波 祐樹,渡邉 脩暉,嶋 好博)
シンポジウムの内容等詳しくはこちらからご覧ください。
平成27年6月27日(土)、理工学部総合理工学科生命科学・化学系の2年生が「自立と体験2」の授業の一環で福生市・田村酒造場の酒蔵見学に行きました。
生命科学・化学分野にも関連する日本の伝統醸造業の一端にふれることで、専門分野だけでなく職業に対する知識も深めることができました。
環境・生態学系 木下瑞夫教授の研究室と1年生の「プロジェクトⅠ」の授業との共同で、
本学22号館前の空調用チラー(室外機)前に緑のカーテン(ヘチマ・ゴーヤ)を設置しました。
空調は、冷媒と呼ばれる熱を運ぶ物質が室内機と室外機を循環し、熱交換を行うしくみとなっています。
冷房の場合、冷媒は室外機で冷却されて室内機に送られ、その「冷たさ」を室内空気に伝えます。
緑のカーテンで太陽からの日射熱を遮ることと、葉っぱの蒸散効果により室外機の温度が上昇しにくくなり、
効率的に冷媒を冷却することができるため、節電効果が期待できます。
今後、暑熱環境の緩和につなげるため実験データを取得していきます。
また、収穫したヘチマ・ゴーヤは7月26日(日)に行われる夏休み科学体験教室で活用する予定です。
上段写真:5月22日撮影
下段写真:6月4日撮影
5月27日(水)、物理学系1年生と教職員の懇親会を実施いたしました。
(明星大学理工学部は学生と教員の距離が近いことが特徴です!)
入学してから2ヶ月が経ち、
学生からは授業や学生生活だけではなく
先生方の研究分野に及ぶ質問も飛び交っていました。
5月17日(日)、物理学系2年生が「自立と体験2」の授業の一環で国立天文台野辺山観測所の見学に行きました。
最先端の電波望遠鏡と科学成果、またそこで働く人々について知ることで天文台を支える技術や基礎物理学への興味を
深めることができました。
4月4日に入学式を終え、4月8日より前期の授業が開始いたしました。
新学期が始まったということで、理工学部の授業を一部紹介します!
【生命科学・化学系】
化学・生命科学実験Ⅰ
生命科学分野、また化学分野での基本的な実験操作法を習得し、
核酸とタンパク質の調整法・定量法の原理やDNA・タンパクリス分子の性質など各分野への理解を深めます。
3月26日(木)は理工学部在学生のガイダンスを実施します。
【学籍05~11】 10:45~11:15
物理学系:28-302
生命化学・化学系:28-301
機械工学系:28-303
電気電子工学系:28-305
建築学系:28-306
環境・生態学系:28-304
【学籍12】 12:00~13:00
物理学系:28-302
生命化学・化学系:28-301
機械工学系:28-303
電気電子工学系:28-305
建築学系:28-306
環境・生態学系:28-304
【学籍13】 13:20~14:20
物理学系:28-302
生命化学・化学系:28-301
機械工学系:28-303
電気電子工学系:28-305
建築学系:28-306
環境・生態学系:28-304
【学籍14】14:40~15:40
物理学系:28-302
生命化学・化学系:28-301
機械工学系:28-303
電気電子工学系:28-305
建築学系:28-306
環境・生態学系:28-304
詳しくは大学HPを確認ください。
下記の日程で電気電子工学系の卒論発表会を実施いたします。
日時:平成27年2月4日(水) 10:00~14:30
場所:明星大学日野校
23号館B101号室
(伊庭研究室・石田研究室・大矢研究室・星野研究室)
23号館B102号室
(嶋研究室・小寺研究室・水野研究室・宮村研究室)
4年間の集大成をぜひご覧ください。
下記日程で機械工学系の卒業研究発表会を実施いたします。
日時:
平成27年2月3日(火) 9:30~15:30
(濱口研究室・齊藤研究室・石田研究室・亀井研究室・山崎研究室)
平成27年2月4日(水) 9:30~13:00
(緒方研究室・熊谷研究室・石井研究室・江川研究室・山本研究室)
場所:明星大学 日野校28号館204号室
4年間の集大成をぜひご覧ください。