機械工学系

カテゴリー一覧

月別一覧

ホーム >> 最新情報TOP >> イベント


2017年2月15日

2/12一般入試・センター利用入試合格者対象 大学見学会を実施しました!

2月12日(日)、総合理工学科では合格者を対象とした学科説明会と、学系ごとに研究室や天文台など実験施設を見学するツアーを実施しました。教員から授業や研究について説明をしたり、在学生が合格者に自身の学生生活について話したりとそれぞれの学系の個性を活かした見学会になりました。

次回の合格者向け大学見学会は3月5日(日)に開催です!入学前に大学を見学できる良い機会ですので、ぜひお気軽にお越しください。
お待ちしています!

2017年2月10日

第18回 生体触媒化学シンポジウムを開催しました

2016年12月21日(水)、22日(木)に、本学にて第18回生体触媒化学シンポジウムを開催しました。
「触媒」とは化学反応を速める機能を持つ物質のことで、「生体触媒」は生物由来の触媒(主に酵素)を意味します。無害な生体触媒を用いた化学反応は、環境に優しく有用物質をつくる手法として注目されています。生体触媒による化学反応をテーマに、1998年から日本各地で開催されてきた本シンポジウムが、この度本学で初めて開催されました。
全国の大学や企業による研究成果が全60テーマ発表され、本学からも9テーマの研究発表がありました。化学専攻博士後期課程1年 五月女美香さんが、「RAD52が触媒する相同組換え反応の分子機構」という表題で口頭発表し、生命科学・化学系 冨宿賢一准教授が、「生体触媒を利用する有用物質の合成に関する取り組み」と題した特別講演を行いました。

関連資料
第18回 生体触媒化学シンポジウム プログラム
第18回 生体触媒化学シンポジウム HP

2016年12月16日

【理工学部】理工学部産学交流会を実施しました

地域産業・地域経済の発展へ向けて、大学の人材育成(教育)と地域産業の雇用における社会循環を目的に、平成28年12月10日(土)日野市企業と明星大学理工学部の産学交流会を本学にて開催しました。
平成27年2月、本学は日野市との包括協定を締結しており、理工学部研究者の専門性を日野市内企業の発展に活かしていただこうと、日野市商工会の工業部会・建設業部会、及び日野市産業振興課の皆様に多大なご協力をいただき、今回開催の運びとなりました(参加企業[日野市役所含む]:31社39名、本学教員:22名)。
理工学部では多摩地域に根ざした大学として、地域の企業の方々に本学を知っていただいた上で、地域企業との産学交流による地域産業の発展に積極的に貢献したいと考えております。
産学連携の事例紹介のほか研究施設を見学いただくなど、活発な意見交換が行われ大変有意義な交流会となりました。

2016年9月13日

9/4 オープンキャンパスを実施しました

9月4日(日)のオープンキャンパスでは学科説明会とオープンラボを実施しました。学科説明会では総合理工学科の特色と各学系で学べる内容をご説明し、オープンラボでは天文台やCAD室などの実験室を開放してそれぞれの学系の研究内容を紹介しました。

高校生に配布した「理工学部NEWs」を掲載します。ご来場できなかった方はご覧ください。
「理工学部NEWs 第7号」(PDF)

個別相談の様子

学科説明会の様子

2016年9月2日

9/4 オープンキャンパスを開催します

9月4日(日)オープンキャンパスを実施します。
理工学部では学科説明会と天文台やCAD室などの研究室を見学できるオープンラボを開催します。学系の授業内容について教員に質問できる個別相談コーナーや、学生生活について学生に質問できる相談コーナーを設置しておりますので、ぜひこの機会をご利用ください。
皆様のご参加をお待ちしています!

関連資料
9月4日オープンキャンパスについて(PDF)

2016年9月2日

8/28オープンキャンパスを実施しました

8月28日(日)のオープンキャンパスは、理工学部では「夏の特別講義」とオープンラボを実施しました。「夏の特別講義」では約65名の高校生と保護者の方にご参加いただき、オープンラボでは天文台やCAD室などの実験室を公開し、それぞれの学系の研究内容を紹介しました。

8月28日「夏の特別講義」
「遺伝子の傷を治すタンパク質 そのしくみから薬の開発へ」 生命科学・化学系 香川 亘
「誰でもクリエイター 工学系でこの世に存在しないものを作り出そう」 電気電子工学系 小寺敏郎

次回のオープンキャンパスは9月4日(日)開催です。

今回のオープンキャンパスで高校生にお配りした「理工学部NEWs」です。ぜひご覧ください!
「理工学部NEWs(第6号)」(PDF)

夏の特別講義 「誰でもクリエイター 工学系でこの世に存在しないものを作り出そう」夏の特別講義 「遺伝子の傷を治すタンパク質 そのしくみから薬の開発へ
オープンラボの様子(機械工学系)

2016年8月26日

8/28 オープンキャンパスを実施します

8月28日(日)、理工学部のオープンキャンパスを開催します!
学系ごとに天文台やCAD室等の研究室を見学するオープンラボを実施します。
また夏のオープンキャンパス限定「夏の特別講義」は今回が最終回です。生命科学・化学系、電気電子工学系を志望されている方、各テーマに興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
授業内容について教員に質問できる個別相談や、学生生活について学生と話すことができるコーナーも設けておりますので、この機会をご利用ください。お待ちしています!

8月28日「夏の特別講義」(開催時間:10時~10時30分)
■ 「遺伝子の傷を治すタンパク質 そのしくみから薬の開発へ」 生命科学・化学系 香川 亘
ヒトの設計図であるDNAは酸素呼吸や様々な環境要因によって、日常的に切れています。細胞は切れたDNAを治すことによって、細胞のがん化や難病の発症を防いでいます。本講義ではDNAが修復されるしくみと、そのしくみからわかったことをもとに難病に対する治療薬を開発する可能性についてご紹介したいと思います。

■ 「誰でもクリエイター 工学系でこの世に存在しないものを作り出そう」 電気電子工学系 小寺敏郎
現在と20年前を比較すると、以前は影も形もないモノが身の回りに数多くあるのがわかります。東京スカイツリーは計画段階でしたし、スマホもありませんでした。このようなモノを新たに生み出せるのが理工系出身者です。モノを生み出す際、どのようなプロセスが必要となり、何を知っておくべきなのかをAppleのiPhoneを題材に考えてみます。

8月28日オープンキャンパスについて
「夏の特別講義」について(PDF)

2016年8月10日

8/7 オープンキャンパスを実施しました

2016年8月7日(日)のオープンキャンパスは、理工学部では「夏の特別講義」とオープンラボを実施しました。「夏の特別講義」では約70名の高校生と保護者の方にご参加いただき、オープンラボでは天文台やCAD室などの実験室を開放し、それぞれの学系の研究内容を紹介しました。

8月7日「夏の特別講義」
「都市は気候変動の最前線! ヒートアイランド気象学のお話」 環境科学系 亀卦川幸浩
「今のエンジン、未来のエンジン」 機械工学系 齊藤 剛

次回のオープンキャンパスは8月28日(日)開催です。
「夏の特別講義」は最終回ですので、生命科学・化学系、電気電子工学系を志望されている方、各テーマに興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

8月28日「夏の特別講義」(開催時間:10時~10時30分)
「遺伝子の傷を治すタンパク質 そのしくみから薬の開発へ」 生命科学・化学系 香川 亘
「誰でもクリエイター 工学系でこの世に存在しないものを作り出そう」 電気電子工学系 小寺敏郎

今回のオープンキャンパスで高校生にお配りした「理工学部NEWs」です。ぜひご覧ください!
「理工学部NEWs(第5号)」(PDF)

夏の特別講義 齊藤先生(機械)2

夏の特別講義 亀卦川先生2

2016年8月5日

7/31 オープンキャンパスを実施しました

2016年7月31日(日)のオープンキャンパスは、理工学部では「夏の特別講義」とオープンラボを実施しました。「夏の特別講義」には約90名の高校生と保護者の方にご参加いただき、講義終了後には教員に質問をする高校生の姿も見られました。
オープンラボでは天文台やCAD室などの実験室を解放し、それぞれの学系の研究内容を紹介しました。

次回のオープンキャンパスは8月7日に開催します!
「夏の特別講義」も開かれますので奮ってご参加ください。
お待ちしています!

■8月7日「夏の特別講義」
「都市は気候変動の最前線! ヒートアイランド気象学のお話」 環境科学系 亀卦川幸浩
「今のエンジン、未来のエンジン」 機械工学系 齊藤 剛

「夏の特別講義」案内
「理工学部NEWs(第4号)」 PDF

夏の特別講義 村上先生 

夏の特別講義 井上先生

2016年7月29日

7/24 夏休み科学体験教室を実施しました

2016年7月24日(日)夏の恒例イベントとなった夏休み科学体験教室を実施しました。
このイベントは近隣の小・中学生に科学技術の素晴らしさ、楽しさ、夢を伝え、子ども達の科学に対する興味や関心を育てることを目的としています。
当日は理工学部1年生が参加者の先生となり4~7月までの授業「プロジェクトⅠ」で学んだ内容を実験やものづくりを通して教える中で、教えることの難しさも経験したと思います。
出展41テーマ、展示4テーマの全45テーマを開催し、今年は約900名の小・中学生にご参加いただきました。

夏休み科学体験教室 ブロック模型で学ぶエコ建築

夏休み科学体験教室 山の立体地図をつくろう